今後のヘッドホンオーディオの方針について

final D8000→D8000 Proへ入れ替え

メインのヘッドホンをfinal D8000からD8000 Proに入れ替えました。

D8000 Pro自体のレビューは次回以降の記事になります。今回は「なぜこのタイミングで入れ替えたのか」、またタイトルの通り「今後のヘッドホンオーディオの方針」について書いていきます。

 

YAMAHA YH-5000SEの発売前後における界隈の反応を、改めて振り返る

発売前予約注文から実際に届くまでに数カ月以上の開きがあり、その間に何度か催された試聴会では、フジヤの店頭で聴く場合はwebでの事前予約制が瞬時に埋まり、ヘッドホン祭やポタフェスでは開場と同時にYAMAHAのブースに直進して予約を取り付けないと瞬殺されるという有様で、注目度の高さに啞然としたものです。

私が実際に試聴できたタイミングというのは、12月下旬になっていて割と遅い方でした。早い段階で試聴予約を取り付けることが出来た方々の感想というのは、もう正確には覚えてませんが割と好意的に捉えられている文面が多かった印象なんですよね。なので実際に自分で聴いてみて抱いた「あの違和感」は・・・

50万円のハイエンドヘッドホンが、こんな音であるはずがない。やれ、電源が悪いのだ、試しにポータブルアンプのBrise TSURANAGIで聴いてみたらまだ聴ける音が出てるじゃないかとか、必死に良いところを何とか探そうとしていましたね。それでもやっぱり「電源云々」ではない根本的な問題は露呈されていたのに、そこは見ないように感じないように自分を騙していたのです。後出しで今更なことを書くのは格好が悪いことは重々承知の上。

それは店頭やイベント会場での10分15分程度の試聴で安易にネガティブな評価を書き連ねることに抵抗があったこと、また私の元々の性格を知る方からそのような振る舞いは避けた方が良いと事前に忠告をされていたことも多分に影響があります。

 

近い将来、X8000の登場が予見されるこのタイミングで何故、無印→Proに入れ替えるのか?

おそらく今冬、final X8000においても(製品自体のクオリティに関わらず)同じ流れは繰り返されることでしょう。やはり国産ハイエンドは大きな期待と注目度を集めることは間違いないし、試聴の機会を得られた方からは多様な感想が投稿されることは、SNSがこれだけ浸透した社会では当たり前の光景となっています。

ところが私は段々「最新型を常に追いかけて試聴し、注目していく」ことに些かの疲れを感じるようになってきました。期待は時として認知にバイアスを掛けます。高揚感の中での試聴は、自然とそのサウンドの良い面を探そうとして欠点からは目を逸らすのです。さらに、感想を表現するにも多方面に気を遣うことになります。私は若い頃それこそ20代の時分なぞ「良いモノは良い、悪いモノは悪い」でバッサリ書いてしまうような人間でした。それが直近1~2年くらいでようやく少しは周りに配慮できるように・・・なってきたのだろうか?(

個人的にはD8000シリーズ程度の基礎性能があれば、もはや十分であると考えています。X8000の登場以降もDシリーズを製造し続けるのかは分かりませんが、現時点で6年間維持し続けていることは、常に一定以上の評価を得られている界隈で認知された名機と言って何の問題もないはずです。

ハイエンドヘッドホンなんて人口の非常に少ない狭い世界だけれど、皆が皆最新機種の情報を追いかけなくても良いのではないか。私は「世間」の喧騒から一歩引いて、自分のペースでゆっくり歩みを進めていく方がやはり性に合っている。

このタイミングでD8000無印からProに切り替えたのも、半年後にX8000が登場したとして「まだDシリーズのProの履修が終わってないし・・・」と、前のめりになりそうな自分へのブレーキとなってくれる、そんな役目を持たせています。完全に情報を遮断するわけではないし、表立って感想は書かなくてもこっそり試聴しに行くことはあるかもしれない。それでも、去年のような「最新機種に心が振り回される」ことはなくなるのです。

 

今後のヘッドホンオーディオの方針について

D8000と共に過ごした5年間で、これと組み合わせるシステム全体で「自分の好きな音」を把握し、そこに寄せていくことはほぼ95%達成出来た感触があります。残る要素はネットワークの上流で光アイソレーションを試すぐらい?

自分の音を構築する上で核となっているのはCHORD QUTESTと、PASS HPA-1。このDACとHPAを固定し、現在はD8000をProに入れ替えた状態ですが、このProは中古個体なのです。おそらくProは長くて3年使う程度で、X8000の試聴結果次第ではfinalを離れて別のメーカーに移行します。

これは「自分の好きな音」を把握した次の段階として、世の中の様々なヘッドホンが目指した音について「理解する」ステップに入るということです。店頭やイベント会場での試聴で判断できる要素もあるけれど、オーディオ機器は実際に購入して自分の環境で数年単位で鳴らし込まないと分からない部分も多々あります。

 

私はそれを長い年月をかけてでも、自分のペースで着実に進んでいきたい。

オーディオみじんこ NOCTURNE-D8000-TRS

前回のヘッドホン祭で試聴して、非常に気に入ったNOCTURNE。

翌週には秋葉原SEEKBASE内のオーディオみじんこ店舗を訪れて、見切り発車的にこちらの仕様を伝えて制作を開始して頂きました。当時の状況ではUTOPIA SGとHD800Sのデモ機が備えてありましたが、D8000はfinal側と交渉してプラグを供給してもらえるか?というところからのスタートでした。またアンプ側も当初はXLR4と4.4-5極を想定しており、私の希望するTRS6.35mmジャックは受注生産の形に。NOCTURNEプレオーダー第1号でありながら相当特殊な仕様を要求したので、制作完了のメールが届いて受取に出向いたのは7月の頭になっていました。丸々2カ月くらいですね。

 

audiomijinko.thebase.in

動作確認を兼ねてD8000を持参し、接続している状態の写真を撮影して頂きました。しばらくしてHPの方でも、正式にNOCTURNEケーブルが販売開始。現時点ではUTOPIA SGの写真が掲載されていますが、今後D8000仕様を求める方がいれば私のヘッドホンで撮影された画像が使われるかも?

 

アンプ側ジャックからLRの分岐点までは、制振コアに導体8芯を格子状に巻き付けてあります。ここまでは機械編みで、分岐後の4芯ずつは手編みだそうです。コアがある分、一般的なヘッドホンケーブルよりは若干重量がありますが、取り回しは優れており被覆のテンションが硬いということもないです。finalのシルバーコートの方がよっぽど重いし硬い。

目を引くのはTRSジャックの古美仕上げの美しさ。またプラグブーツやスライダーのイタリアンレザーもGOOD。

 

音は今までのヘッドホンケーブルにはあまりないタイプで、特定のジャンルへの音楽性を追求するためのチューニングとなっています。基礎性能の高さと色付けの無さを求める人にはあまり向かないと思われます。比較対象をfinalのシルバーコートケーブルに設定すると、全体的な基礎性能はfinal側の方に分があり、特に低域のドッシリした量感や沈み込みはシルバーコートの方が優れています。その代わりNOCTURNEは中高域の繊細さ、軽やかさを引き出すタイプ。

finalは標準ブラックケーブル→シルバーコートへの変更で明るくやや煌めく傾向にシフトしますが、NOCTURNEも基調的には明るい部類に入るものの「仄かに陰りのある音」です。撮影した写真も、その雰囲気が出るようにデフォルメしたピクチャーコントロールの設定を選んでいるので視覚的にイメージが伝わればいいなと。

 

ケーブルの音を把握したい場合は、mmcxプラグのイヤホンがあればDAPの4.4mmに挿して試聴するのが一番分かりやすいと思います。実はヘッドホンよりイヤホンの方がリケーブルの違いがより大きく反映されます。

UTOPIA SGに音楽的なエッセンスを付加させるのも良いとは思いますが、ADVAR×NOCTURNEを試聴した際に私がふと考えたのは、この傾向であればSUSVARAが一番これに合うのでは?という予感です。誰かチャレンジしてみてぜひ感想を・・・

 

夏場はA級アンプのPASSが天板熱々になってしまうので昼間は適度に電源を切り、ヘッドホンも乾燥剤を入れたケースに仕舞っています。ケーブルをまとめるストラップは最初必要なのかなと思いましたが、実際あると案外便利なものです。

追憶

仮想アース3製品レビュー

RCAもしくはBNCプラグの空き端子に接続する仮想アース3製品を購入しました。

 

 

takelet001.stores.jp

CHORD QUTESTのBNC入力×2へ

 

acousticrevive.jp

PASS HPA-1のプリアウト×2へ

 

audiomijinko.thebase.in

iFi Zen Streamの同軸RCA出力へ

 

この3製品のうち、音色に変化を加えずに基礎性能だけ底上げするのはPRat Sound GRV-RISER BNCだけです。価格帯も気軽に試せる範囲に収まっていてオススメ。「BNC」入出力なんてないよ・・・という声はあるかも(笑

ネットワーク・PCオーディオの方ならRJ45やUSBのラインナップから試してみるのも良いかと思います。

 

残り2種のオーディオみじんことアコリバは、鉱物のブレンド比率やシルク等の制振材によって音色を狙った方向に誘導されます。みじんこは良心的価格の範囲にありますが、アコリバのコスパの悪さは際立ちます・・・

みじんこはクッキリハッキリ明るい音色に、温度感は若干下がります。重心が下がって細かい情報もより出てくるので、変化としては分かりやすいでしょう。

 

アコリバの注意点としてはショートピン(RES)とターミネータ(RET)を間違えて購入しないように。PASS HPA-1は入力2系統とプリアウト1系統なので、どちらを買っても問題ないのですが「短絡させる」のが若干怖いので、プリアウトにターミネータを接続することにしました。

効果としては「さりげないオーディオ的な美音」の脚色がハマれば手放せないアイテムだと感じました。音の繋がりが滑らかでクリーミー。ほんのり艶が乗り中域の密度が濃くなる。副作用としては僅かに高域を丸めて刺さらないようにコントロールしている気配があって、乾いた突き抜けるような高域を誤魔化さずに聴きたいという方には向かないと思われます。

 

この仮想アース3製品を同時使用することによって、私の環境では上手くバランスが取れているのか最近とても良い音が出ています。Silver Harmonizer Adv.の温度感が下がってパサついた方向はあまり好みではないけれど低域側の重心を下げる効果は大きく、みじんこのネガはアコリバで戻す+オーディオ的美音の付加、というイメージ。

調和と分離

突然に抽象的なタイトルを持ってきました。

 

yuki3.hatenablog.jp

この記事の最後で、

2Fの寝室にCayin N8をラインアウトで接続するコンパクトシステムを増設したので、E3はここで引き続き頑張ってもらいます。

ということで、以前のメインHPAを冬眠させずに現在も活用できているわけですが、このコンパクトシステムの存在は「1Fで聴けない時間帯の代用」以外に、もうひとつ重要な意味を持たせています。今日はそれについて記述する回となります。

 

「調和と分離」の『調和』

これは1Fシステムを構成する上での前提となっている要件で、

ルーター→PC→LANハブ→Roon Bridge→DAC→HPA→ヘッドホンという一連の構成において、最終的な出音が自分のイメージする音楽としての調和が想定範囲内に保たれている、ということ。

これは、気まぐれに買ってみたケーブルやアクセサリー類を、しばらく聴いてみて長期に渡って採用するか決める際にも適用されます。

例えば、4月の頭に中古購入した電源ケーブルのChikuma Pillar AC IIですが、これは残念ながら1Fシステムでは採用とはなりませんでした。基礎性能は高いけれど、私のイメージする音のバランスがどうしても崩れてしまうのです。

 

Chikuma Pillar AC IIは2Fシステムにて採用

このシステムでは極力色付けを排除したシンプルな構成なので、Chikumaの素の音というのが非常に良く把握できます。ORBでは奥の方にもやっとした「見えにくさ」が常にまとっていますが、Chikumaではこうした付帯音がないのでスッキリと晴れています。またChikumaの低域はタイトながら実は深いところまでしっかり伸びているのが分かります。ORBは低域の中でももう少し上の帯域に厚みがあるので量感があるように聴こえますが、ローエンドの部分はあまり出ていません。

 

1Fシステムでは、最終的なヘッドホンからの出音が「音楽的に自分のイメージに沿っているか」を判断基準としていますが、信号経路が複雑なので「各要素」の個別評価はそこまで踏み込まないことにしています。よって、そうした側面は2Fシステムで補おうという発想に至りました。

Chikumaの電源ケーブルのように、1Fシステムで上手く作用しなかったものを救済できるパターンもありますが、普段から1Fで使用しているケーブルを2Fシステムで「単体」として聴いた時にどう振る舞うのかを確認することが本来の想定用途です。

 

オーディオみじんこ SILVER HARMONIZER ADV.

audiomijinko.thebase.in

オーディオみじんこの実店舗に行ってきました。ヘッドホン祭で先行展示されていたNOCTURNEケーブルの印象が良かったのですが、共同出展されていたAIMSさん側の方としかお話できなかったので、みじんこの荒川さんってどんな人なんだろう・・・というわけで(?)

mijinko.jp

本来の目的はNOCTURNEの再試聴と仕様相談で、ついでにSILVER HARMONIZER ADV.を買ってみた次第。店主のお話ではアンプのアナログinよりもプレイヤー等上流のデジタル入出力に挿す方が効果的とのこと。

2Fシステムでは下流のアンプ側RCA inの片側に接続することになります。これでも結構音の変化としては分かりやすい部類でした。

 

サブではない複数システムを維持する意義

ひとつはタイトルの「調和と分離」の『分離』側にフォーカスする目的として。

特定のケーブル、またはアクセサリー類が単体でどれだけ音に影響しているかを把握しやすくするため。

普通、サブシステムというのはメインで使っているそれよりグレードや規模を縮小して、ある意味気軽に楽しむ用途として組まれるものと思います。しかし私のサブシステムはメインのヘッドホンを部屋から部屋に移動させて聴くものであるし、HPAの能力的に言えば「サブ」の方が細かい差異を拾い上げる能力は高かったりします。

 

1Fシステムは、「ケーブルの配置」を変更しただけで急に音場の奥行が出なくなったりしてしまうことがあります。PASSアンプにはShunyataを接続しないとダメなんです。これがG RIDEを入れると途端に平面的になってしまう。とにかくトータルで自分の感覚にピタッと合う音に寄せていくのが精一杯で、正直「どの部分がどの程度、音を支配しているのか」自分でも分からなくなっている。(繋ぐ箇所によって振る舞いが全く違うのが問題を余計にややこしくしている)

そうした状況をひとつひとつ整理していくための「コンパクトかつ高性能」な構成を、言葉の便宜上「サブシステム」と呼んでいるだけなのです。

2023/5/3 山下公園

最近はすっかり写真投稿ブログになっているような(

 

毎回構図が同じなのでバリエーションを増やしたいところ

来月は天候次第ですが紫陽花も撮ろうかなぁ

本日のベストショット

twitterではメディアのログが辿りにくくなるのでブログにフィードバックしているだけです。

写真投稿するようになってからブログアクセス自体は低調ですが気にしない・・・

2023/04/23 あけぼの山農業公園

Nikon Z5にて撮影した写真はセレクトしてtwitterに上げていますが、ブログにも載せて一言コメントと共に振り返る記録の場として使います。

 

最短付近まで寄って開放で撮り、茎まで背景となるべく一体化させて花弁だけ浮いているような仕上がりを狙ってみました。これは自分でも上出来かと思います。

 

花の撮影は地面から低い位置でチルト液晶を引き出して構図を決める場面も多いので、昨日の記事と言っていること違いますが実際にはファインダーを覗いて撮ることって少ないですね。

 

葉の解像感は流石の高性能っぷり。

 

変わり種で「ドリーム」というシミュレーションがありました。12時頃の撮影なのに、どこか夕方っぽい。

 

油断すると水平・垂直の軸がズレて右肩下がりになっています。

気が付くと水準器見てないで良い感じの構図になったらすぐ撮っちゃう・・・

画としてはなるべく多くの花をフォーカスさせたくてf5あたりまで絞りました。

 

イデアは良いんだけどパースが・・・

右端は落として垂直の線がキッチリ出るだけでかなり良くなるはず。