オーディオデザインDCHP-200 / FOCAL UTOPIA
FiiO R9のXLR出力から。フジヤのUTOPIA SGが故障により試聴機がないので、中古の初代を久しぶりに試聴しました。XLR4ケーブルだけ家から持参してます。
10数年前のDCHP-100はRCA入力のシングルエンド出力でしたが、流石に新型200ではバランス構成に。謎の円柱が消えてデザインは(センスがあるとは言えませんが)だいぶスッキリしました。凝った作りのアッテネータは200では採用されず、27型ボリュームになっています。
音の感想としてはまず初代UTOPIAから始めますが、やはりポテンシャルの高さは感じられるものの高域が暴れやすく非常に制御が難しい。それでも破綻せずに完璧に鳴らせたら実はこれSGより凄いのではないか?と思わせるだけの期待感があるんですよね。特に低域の深みに関してはSGは少しマイルドに馴らされた感があります。
DCHP-200については初代UTOPIAの癖が気になってしまい、アンプ側の評価までは少々自信がないのですが、概ね100からの正常進化系ということで問題ないと思います。バランス化したことで駆動力が向上した影響からか、100の時代に感じた緩さや定位の曖昧さが解消されてます。高域の質感についてはUTOPIA SGを持参して試聴しないと断言はできませんが、おそらく変な感じはしないはず。
現実的な価格帯の候補が増えることは非常に好ましいですし、LUXMANのような色付け系に対するニュートラルなオーディオデザインということで、試聴して自分の好みな方を探って決断すれば良いと思います。
FOSTEX TH1000RP
環境は固定のままヘッドホンだけ入れ替えてTH1000RPです。
FOSTEXの密閉型というとTH900が代表的ですが、あのような全体的に派手で低域の圧が強いサウンドではなく、平面駆動型のTH1000RPは非常に大人しい鳴り方をしています。TH900のように低域の被りや中域の篭りはないですが、かなり腰高で中央の密度も薄い。ドライな高域を楽しみたい方には向いているでしょうが、個人的にはトータルの完成度として30万円の価格は少々疑問です。音の定位に違和感があって、帯域によって前方から聴こえてくる音と変に後ろに回り込んで鳴っている音があります。
FOSTEX TH1100RP
密閉型はハウジング内部での反響が加わるので、やはり開発において難しい面があるのでしょう。開放型のTH1100RPは、相変わらず腰高で中域も薄いのですが音楽を聴く上で致命的とまでは言えないバランスとなっています。高域の質感もある程度良くなって繊細感が出てきました。
それでも手放しで褒めるには色々と不足している点も多いかなと感じます。大人しいサウンドで高域の繊細さを基調にするにしても、もう少し低中域にも目を向けてほしかったかなという印象です。聴き応えがあっさりしすぎて、サラサラと流れ去ってしまう感覚。